予防歯科

予防歯科

当院では、患者様の『歯の寿命をより長くしたい』という想いで毎日の診療に取り組んでおります。むし歯や歯周病によって歯の寿命を縮めることなく、将来に渡って健康で快適な生活を過ごして頂きたいと思っています。
むし歯や歯周病を予防することにより、患者様の健康のお手伝いをしたいと思っております。
メンテナンスホームケアを行うことによって、むし歯や歯周病とは、ほぼ縁のない生活を送ることができます。

予防歯科のメリット

歯ブラシむし歯や歯周病の初期の症状は、自分ではなかなか気付く事が難しいです。
定期的な歯の健診でチェックすれば、早期発見に繋がり治療も簡単に済み、
大切な歯をいつまでも健康的な状態で維持することができます。
また、初期のむし歯ですと、その後の経過しだいで、むし歯が進行する可能性が低くなる場合もあります。

治療の際の痛み・費用を低減できます

痛みや症状がひどくなった状態で治療すると、余計に痛みが伴います。
さらに、治療費用や期間もかさみます。
しかし、予防歯科で早期発見をする事で痛みはもちろん、治療費用も大きく
低減することができます。

お口の中がスッキリします

予防歯科予防歯科では、歯についた汚れをピカピカ、ツルツルに落とします。
もちろん、痛みもありませんし、嫌なドリルの音もしません。
最近では、歯医者さんにエステ感覚で通う方も増えてきています。
他にも、

  • 治療をしたはずなのに、何度もむし歯になってしまう
  • 歯磨きを毎日しているはずなのに、むし歯になりやすい

という方、ぜひ一度ご相談ください。
治療により歯を削れば、その分だけ歯はダメージを受けることになります。
さらに同じ歯に治療を繰り返し行うことで、その歯を失う確率も高くなります。
歯を失うと、残りの歯への負担が増え、それが次の歯を失う原因にもなります。
口の中のリスクは人によって違ってきますので、かかりつけの歯科医と相談し、自分にあった頻度で健診を受けましょう。

当クリニックの予防歯科治療

3か月~半年に一度の間隔で定期的に受診をお勧めしています

当院は3か月~半年を一つの目安と考えております。
当院のメンテナンスでは、むし歯や歯周病などの一通りの検査をもとに、その人がなりやすい疾患を重点的に診させて頂きます。
むし歯を治療していた人なら歯の状態を、歯周病にかかっていた人なら歯肉の状態を詳しく診させて頂きます。 お口の中の状態や、お仕事のご都合、その他の状況によって受診の間隔を調整致します。
無理をなさらずにご来院して頂く事を、一番に考えておりますのでご相談下さい。
「自費治療で質の良いつめものやかぶせものは、メインテナンス不要」と考えている方は多くいらっしゃいますが、
予防例えば、高級な車に乗っていても、メインテナンスをしなければ、車はボロボロになってしまいます。
歯も車と同じように、質のよい材料を使ってもメインテナンスをしなければ、使えなくなってしまいます。
保険適用のものでも、しっかりメインテナンスをすれば長持ちします。
歯は一生使うものですので、歯を長く愛用していただくお手伝いを当院にお任せください。

ホームケアとプロフェッショナルケアについて

ホームケアとプロフェッショナルケア2つがそろって、口腔内の健康を維持することができます。
ホームケアを正しく行い、プロフェッショナルケアを組み合わせることでお口の健康が保たれます。

ホームケアとは
ご家庭で患者様ご自身が行っていただくケアを言います。
歯ブラシや歯間ブラシ、フロスを使ってのケア、フッ素やキシリトール入り用品を使用したケアになります。
歯科医院でどんなにきれいにしても、毎日のホームケアが疎かではお口の中の状況は
悪化していきます。
家でのおそうじの仕方をしっかりと指導させていただきます。
プロフェッショナルケアとは
歯医者さんで専門家の手によって行われるケアを言います。
歯石取りや歯面研磨、フッ素塗布を使用したケアになります。
家で磨き残しの出やすい所や、歯の表面が粗造化していて汚れの付きやすい所などをしっかり
丁寧におそうじさせていただきます。
研磨剤で歯の表面をツルツルピカピカに磨けば、むし歯や歯周病の予防効果が得られます。
さらにフッ素やミネラルコーティングも利用して、強くてキレイな歯を手に入れましょう。

フッ素を使用したむし歯予防

歯は食事をする度に酸の攻撃を受けてしまい、むし歯になりやすくなります。
歯の表面にフッ素を取り入れることにより、歯が強くなり、むし歯予防に繋がります。

フッ素の働き
  • フッ素歯の質を強化し、むし歯菌に負けない強い歯になります。
  • 初期のむし歯の進行を予防します。
  • 再石灰化を早め、むし歯の発生を予防します。
  • 抗酵素作用・抗菌作用で、むし歯菌の働きを弱くし予防します。
動画で解説

からだのための歯科定期健診推進委員会

このページの上へ