歯周病
むし歯がない人でも、歯を磨くと血が出る、歯ぐきが赤く腫れて痛い。
この様な症状がある場合、歯周病の可能があります。実は驚く程たくさんの人が歯周病にかかっています。
- 色 :うすいピンク
- 形 :とがっている
- 固さ:ひきしまって固い
- 出血:なし
- 色 :炎症があり、赤い
- 形 :丸くなっている
- 固さ:ぶよぶよしている
- 出血:あり
日本人の成人の9割程度が歯周病にかかっていると歯科疾患実態調査で報告されています。歯周病は歯ぐきだけが腫れた状態となる歯肉炎(しにくえん)と、歯と骨をつないでいる組織が破壊されたり、歯を支えている骨が破壊される歯周炎(ししゅうえん)に分類されます。
歯肉炎は適切な歯磨きによって歯垢(歯に付着した汚れ)を除去することにより、健康な歯ぐきに回復させることが可能です。
歯周炎は破壊された組織を元通りに再生させることは難しく、歯ぐきは下がったままの位置で腫れ(炎症)のない、ひきしまった状態が治癒となります。
歯周病の症状
- 歯を磨くと血がでる→歯肉に炎症があるため
- 歯肉から膿がでる
- 歯肉が腫れたり、痛むことがある
- 歯がグラグラと動く感じがする
- 歯が長く見える→歯肉が下がったため
- 口臭が気になる時がある→口臭は自分で気がつかないことが多い
歯周病は、このような症状がひとつあるいは複数表れます。ただし、歯周病以外でもこのような症状がみられることがあります。自己判断しないで歯科医院で調べてもらうことが大切です。
症状は様々で、歯ぐきの腫れが強い人や、腫れるなどの症状はなくても歯と歯肉の境目(ポケット)が深くなっている人もいます。自覚症状なくても、エックス線写真は骨の吸収が発見されることもあります。上記の項目の症状がある人は歯周病になっている可能性があります。
歯周病の原因
歯周病の主な原因は、プラーク(歯垢・歯に付着している汚れ)です。プラーク中の細菌は歯と歯肉の境目(ポケット内)で増殖します。この細菌が出す毒素が歯周組織(歯の周囲の組織)に炎症をおこし、骨を破壊する歯周病へと進行します。
歯に歯石が溜まると歯周病を助長させる一因となります。歯石はプラークや細菌が石灰化して硬くなったものです。歯石の表面はざらざらしているので、さらにプラークがたまりやすくなります。歯石はうがいや歯磨きでは除去できません。歯石は、歯科医師や歯科衛生士にとってもらうしかありません。歯磨きではプラークをきれいに取り除くことが大切です。
歯石は下の前歯の裏や、上の歯の奥歯の頬っぺた側によく溜まります。一度、お口の中を確認してみてください。
歯周病治療の流れ
歯周病の進行
歯周病はゆっくり進行する病気です。痛みがある時期や、自覚症状(痛みや出血)がない時期があります。 ただし、放置しておいても改善することはありません。進行状態により適切な処置を行うことが必要です。
- 健康な歯肉
- 健康な歯肉で、弾力があるピンク色です。歯ブラシを行っても、出血することはほとんどありません。
この時点で、適切なブラッシングを行えば、歯肉の炎症は改善し健康な歯肉に戻ることが可能です。 - 軽度な歯周炎
- 歯と歯肉の間のプラーク(汚れ)が原因で、歯肉が赤く腫れ、出血しやすくなります。
歯を支える骨にはほとんど影響はありません。歯科医師や歯科衛生士による歯石の除去が必要となります。この時点で、適切なブラッシングおよび歯石除去を行えば歯肉の炎症が改善します。
ただし、一度破壊された骨はなかなか元の状態に戻ることは困難です。
もし、骨が破壊されていた場合は元の状態には戻りにくいです。 - 中等度な歯周炎
- 歯周ポケットが形成され、歯石が深部まで付着し、歯を支える骨が徐々に失われています。
一刻も早く治療を受ける必要があります。放置しておくと、骨の吸収が進行します。 - 重度な歯周炎
- 歯を支える骨がほとんどなくなります。歯の動揺があり、放置しておくと歯が自然に抜けます。
歯ぐきが下がる、膿が出るなどの症状もみられます。咬み合わせると痛みがでます。
歯石除去や適切なブラッシングを行うとともに、動揺のある歯の固定が必要となります。
炎症が強い時には、薬で痛みを軽減するなどの処置も必要となります。
歯周病の進行度は右図のようにプローブという器具で、歯周ポケットの深さ、出血の有無、そしてレントゲン写真から診断します。
歯周ポケットの深さにより(3mm以下は健康3~6mm歯周病 6mm以上重度の歯周病)分類される。
歯周病の危険因子
歯周病もむし歯と同様、細菌の存在だけでは発症しません。
様々な心理的なストレスによる免疫力の低下や喫煙・お酒などの生活習慣、糖尿病などの全身的な疾患が重なることによって発症します。
一人ひとり、生活習慣・体の状態・お口の中に細菌数は異なります。
歯周病は、症状がないまま進行することも多いです。日本人の成人で、多くみられます。
定期的な、歯科検診の受診をお勧めします。